今朝はいつも通り起きました。
でも散歩はやめてまた寝ました。
昨日たくさんお酒をいただいたから、というわけではありません。(いつも通りやっ!)
起きてからは忙しく過ごさせて頂きました。
しかし、今日も練習しなかったですねぇ。
26日にレッスンを受けてからサボってます。
明日はカルテットのレッスンですが、4回目のワクチン接種なのでレッスンはお休み。
2回続けてパスしてます。
次のチェロレッスンは12日でまだ時間があますが土曜日はアンサンブルの練習。
しかし、これも力が入らない。
皆さん忙しくて人が集まらず、練習にはならないかも。
で、タイトルの【てこの原理】。
恥ずかしながら、最近弓の持ち方がわからなくなってきて(^◇^;)
特に右手小指が悪さをしています。
先週レッスンで先生に再確認。
やはり右手中指、薬指、小指が曲者ですね。
この3本の指は基本的には要らないんですよね。
【てこの原理】です。
中学校で習うのかな?
支点、力点、作用点です。
支点は親指。
弓の根元のサムグリップというところに置かれます。
力点は人差し指。
弓の巻き線部に置かれます。
そして作用点が弓の毛が弦と接する部分。
親指を支点にして、右手を右にモーメントをかける。水道の蛇口を緩める方に回す。
これでいい音が出るはず。
他の指は助けない。
一番高いA線を弾く時は弓が落ちそうになるので小指で助けてあげてもいい。
確かにこの方がしっかり音が出ます。
気がつきませんでした。
センニンソウというそうです。
お昼の雲。
夕方の天使の階段。
気がつかなかった花。
センニンソウというようです。