前のレッスンは先週金曜日。
いろんな事情で次は明後日の金曜日。
前のレッスン以降、土曜日はアンサンブル練習、日曜日は和太鼓レッスン、月曜日は下手なゴルフで、全然練習できてません。
レッスン動画も見ていません。
で、今日はレッスン動画を見て問題点チェック。
ドッツァウアーの9曲目。
合格。
指がバタバタする癖がなかなか治らないのでそこを頑張ったつもりです。
とてもきれいになっていました。
(ヤッタァ!)
ドッツァウアーの10曲目。
重音で、2と4の指を使う時、4の指が開き足りていないので注意して下さい。親指に力が入ると拡げにくいので、親指は指板から離して下さい。それと左手の指を立てること。
わかりました。もう一度やってきます。
ということで先送り。
次は10曲目と11曲目。
バッハ。
4番のブーレとジーグに鞍替えしたことを報告。
ブーレ1。
雰囲気は出ています。四分音符はしっかり流されないようにして下さい。
強拍を意識して下さい。
後はしっかり弾き込んで下さい。
(音楽的なコメントはもう少し弾き込んでからということでしょう)
ポジション移動する時にグリッサンドみたいになるのですがどうすればいいですか?
指の移動を覚え込ませて繰り返し練習して下さい。スライドする時は指が指板に当たらないようにして下さい。親指で挟もうとしないこと。
ブーレ2。
いけそうですね。
弓は弾き終わりで止めずに、弾き放つ感じで弾くこと。軽く弾いた方がいいです。
3小節目のようなところ、低い音は響かせて高い音は軽く弾いて下さい。
ジーグ。
いいと思います。雰囲気はあります。
軽やかさは出ていました。
できるだけ開放弦を使うようにしました。
それでいいと思います。
(先生はどちらかと言うと開放弦派?)
三連符であることをしっかり意識して下さい。頭にアクセントをつけるのではなく、フレージング感を出すようにして下さい。
(フレージング感とはなんぞや? とは思いますが感覚的にはわかります。説明はできません。)
ということで、ブーレ、ジーグともいい感じではあるので、これからしっかり弾き込んで下さいということですね。
ということで、今日の練習は
ドッツァウアー10曲目と11曲目。
バッハ4番のブーレとジーグ。
でも飽きてきたので(^◇^;)
バッハ5番のガヴォットとジーグの復習。
やばい、忘れかけてる。こっちももっと頻繁に練習する必要があります。
最近、スマホの見過ぎ?
また、目が悪くなっています。5年ほど前に70センチ焦点のメガネを作りました。
例えばアンサンブルの練習は3時間。
楽譜はできるだけ見えやすい大きさに拡大。
楽譜にもよりますが、最初は裸眼でみえるのですが、だんだん見えにくくなって70センチ焦点のメガネをかける。でもまた段々見にくくなる。
長時間には耐えられなくなってきています。
ということで、メガネを買いに行ってきました。
ZOFF。
視力を測ってもらって、度数は決まり。
レンズのオプション。
ブルーライト対応。
これは楽譜専用なので必要なし。
曇り止め。
要る要る。必須。コロナでマスクかけてるから絶対必要。
よくわかりませんがレンズそのものにその機能を持たせるものと、コーティングに機能を持たせるものがあり、後者はメンテナンスが必要で曇り止め効果は2〜3年。
面倒なのはイヤなので、前者を選択。
この仕様で出来上がりは10日後になりました。
発注したメガネは中近両用に近いので、近くもしっかり見えるはず。
待ち遠しいですね。