車の半年点検。
ディーラーに行ってから、近所を散歩。
数百メートルのところに【処女塚古墳】があります。
国の史跡となっています。
3世紀後半のものだとされています。
史跡として指定される前に道路のために削られたりしていたようですが、元の形としては全長70m、幅39m、高さ17mだったようです。
少し離れて見るとこんな感じ。
もうかすかにそんなことを習ったかなぁ、という程度ですが、鎌倉時代から南北朝時代にかけて活躍した武将である新田義貞が、足利尊氏と戦って敗走している時に、この処女塚古墳が一つの舞台となったようです。
新田義貞に恩義を感じていた小山田高家がこの処女塚古墳にいた新田義貞を東に逃れさせたとのこと。そして小山田高家は処女塚古墳で最期を遂げたとのこと。
この処女塚古墳のイロハモミジの鮮やかな黄緑をご覧下さい。
イロハモミジの花の蕾ですね。
処女塚古墳から西に2〜300m行ったところに甲南漬けの記念館があります。
甲南漬けというのは、瓜などを酒粕で漬けたもので、奈良漬けと同じような感じです。
奈良漬けの方が全国的には有名でしょうか?
甲南漬けと奈良漬けを食べ比べたことがないので、違いはわかっていません(^_^;)
灘五郷の西の端ですね。
この近くで咲いていたハナモモかな・・