書いたことがあったかどうか忘れましたが・・・

 

楽譜のややこしい話ですので興味の無い方はスルーして下さい。

 

ムーン・リバーのトランペットとチェロのデュオ曲をアレンジして欲しいと頼まれ、一応トランペットはB管であることを確認してアレンジしたのですが・・・

 

なかなかすれ違いばかりで・・・

 

ムーン・リバーは普通はハ長調ですが、トランペットはB管が主流(C管もあるらしい)なので、musescoreでトランペットとチェロを選択して、ハ長調で作ろうとするとトランペットはB管なので【#】が二つついてきます。

 

これで大混乱が起きました。

 

アンサンブルのアレンジでもクラリネットやホルンは同じような感じなので特に疑問も抱かず。

ただ、アレンジは難しいのでフルートなどで作成して、それをコピー&ペーストでクラリネットの楽譜に貼り付けるというようなことでカバーしてきました。

 

詳細は省きますが、B管のクラリネットやトランペット、F管のホルンはややこしいですね。

ホルンは確かB管とF管で切替ができるようになっていましたね。

 

対面で話ができればもう少し簡単に解決したと思いますが、LINEでのやりとりではなかなかお互いの理解が進みませんでした。