初練習。
年末も29日のカルテットが弾き納めだったので4日空きました。
ドッツァウアーから。
2番。
そして3番の譜読み。
最初のうちは2回で合格をもらうように頑張りたいですね。
前回は1番の合格をもらい、2番の譜読み。
次回は2番の合格をもらい、3番の譜読み。
こんな感じで行ければいいかなっ。
バッハ無伴奏チェロ組曲。
5番のガヴォット1/2、ジーグ、アルマンド。
先生はフィンガリングは自分のやりやすいようにして良い、との意見ですが、ベーレンライターの楽譜にところどころ書かれている指番号はそれなりに合理的なので、よほど納得できない場合以外は楽譜の指番号でやってみようと思ってます。
ガヴォットとジーグは極力指番号通りにやろうとしています。レッスンまでまだ2週間あるので、じっくり。
最後のレッスンの動画をまだしっかり見ていないので、明日はしっかり見ます。
今年の目標。
チェロの発表会は8月。
やはりバッハで5番のガヴォット1/2とジーグにしようと思いますが、長すぎるようだとガヴォットの繰り返しを止める。それでも長かったら?
ガヴォットだけにするか・・・
年末に弾き合い会があります。
発表会と同じで行けば去年よりはましかも知れないですね。
でも、恐らく新しい曲をやりたくなると思うのでその場合は5番のアルマンドとクーラントをやって5番をとりあえず弾いてしまう?
サラバンドは短すぎるので、取り上げなくてもいいと思います。
カルテット。
次の曲はモーツァルトの弦楽四重奏曲第17番の【狩】になったので、1年かけてゆっくり全楽章をやるのかな?
アンサンブル。
これはコロナ次第。
年に2回の演奏会が実現するかどうか不明。
もし春の演奏会が実現するとなると、ヴィヴァルディの春、ヘンデルの合奏協奏曲6-7、ドラクエ3の組曲。
秋はみんなで相談。
春の演奏会が実現しなければ、そのままスライドかな。
和太鼓。
和太鼓は3月と9月に発表会。
3月はセット太鼓なので、気合を入れます。
二胡。
しばらく休んでいますが、そろそろ復活?
ラフマニノフのヴォカリーズの二胡用数字譜を作って練習するところまでは行ったのですが、ひょっとすると3月末に【さくらライブ】なる催しが復活するかもしれないので(コロナ次第)ヴォカリーズが相応しい曲とは思えないので、何か考える必要がありますね。
ということで、大雑把な目標はできたかな。
ちゃんとスケジューリングして効率的な練習を心がけましょう(╹◡╹)