今日は散歩以外は一日家にいたのに、
弾き合い会まであまり時間がないのに、
練習サボりました(^_^;)
何をしていたかというと楽譜の清書。
今アンサンブルでやっているヘンデルの合奏協奏曲は楽譜が古くて見にくい。
以前チェロの楽譜をお見せしたことがあると思うのですが、1stヴァイオリンの楽譜をお見せしましょう。
難儀な楽譜です。これは第3楽章。
・赤い矢印は八分休符です。これはなんとなく今の八分休符に似ています。これを左右逆にしたのが四分休符です。
(上の楽譜には含まれていません)
・5小節目の付点二分音符のオタマジャクシがひっくり返っています。
・♯(シャープ)が30度ほど傾いています。
・これもお見せしたのが適切ではないのですが、1段目がオタマジャクシで一杯になると、小節の途中でも次の段に
否応なしにうつります。
とかいろいろ。
チェロ譜は既にMusescoreできれいな楽譜にしているのですが、他のパートは相変わらず上のような楽譜。
見にくい。
ということで一肌脱ぐことにしました。
そう、全楽章の4つの(チェロはあるから残り3つ)パートの楽譜の清書。
今日で4楽章分が完成。
スコアですが、上の同じ第3楽章の冒頭部分。
Musescoreでは自動的に小節番号が振られますので、練習の時もいちいち数えなくてすみます。
でも、楽譜(パート譜)通りにしたつもりなのに数ヶ所不協和音が・・・
練習では気がついていない?
パート譜が間違っているかも。ちょっとスコアを確認ですね。