久しぶりの和太鼓レッスン。

 

前回は発表会前の9月初め。1ヶ月半ぶりです。

曲が変わり【華翔舞】。

 

10月初めに1回目があったのですが、尿管拡張手術のために入院中でした。

 

そう、我々のチームに男性が一人復帰されました。仕事の都合で日曜レッスンがうけられなかったのですが、また受けられるようになったみたい。

そしてもう一人女性が入って来られました。

これで女性5人、男性2人の7人編成になりました。

 

曲としては、長胴太鼓とセット太鼓(締め太鼓+長胴太鼓)。

前回takubon  はお休みでしたが、セット太鼓が割り振られています。

セット太鼓は締め太鼓が入っていて手数が多い(十六分音符が多い)のでtakubon  には難しいのですが、長胴太鼓は曲名に【舞】が含まれている通り、踊りのような振りが入るということで、どっちもどっちで、お任せしていた結果セットになったわけです。

 

今日までのところはまだあまりややこしくないので、しっかり練習すればなんとかなりそうな気がします。

ただ、下のリズムを叩き続けるところがあってかなりきついです。これから1日最低10分やることにします(^◇^;)

 

 

 

セットはやったことがあるのですが、久しぶり。

太鼓の面が二つあるので右手、左手でどこを叩く? 脳がうまく機能しておらず、右手と左手の上下の動きと左右の動きが統一されておらず、バチ同士の衝突が何回もありました。

覚えるしかないですね。

 

 

 

 

夕景。