もう半年レッスンに行っていない二胡。

幸いまだ破門にはなっていません。

 

二胡の方は目標がなかったことが遠ざかっていた要因の一つ。

 

先生は当分発表会をやるつもりはないようですが、リモートで発表会を企画されるそうで。

 

ということで選曲に入りました。

 

まだ日の目を見ていない(発表会でお披露目していない)のですが、

バッハの【ARIOSO】(BWV1056チェンバロ協奏曲第5番第2楽章)。

この曲は二胡譜を作成して、レッスンでも取り上げさせてもらっているので、候補曲の一つ。

【ARIOSO】は【チェロ名曲31選】にも載っているのでピアノ譜もあります。

 

チックコリアの【SPAIN】。これはウェイウェイウーさんの曲集にも載っていますが、

チックコリアの【SPAIN】は導入としてロドリーゴのアランフェス協奏曲(ギター協奏曲)の第2楽章を使っているので、

これも二胡譜を作成してレッスンでも取り上げてもらっています。

ただ、チックコリアのオリジナル部分に入るとtakubonの二胡1棹では下手くそだし、迫力もないので、

合奏をするということになっています。

 

ということで候補曲はあるのですが、他に何かないかなぁ・・・と思案。

バッハ5番のジーグは二胡譜作成用にMuseScoreにデータ入力しましたが・・・イマイチかなぁ。

他に

フォーレの【夢のあとに】。ちょっと音域がひろいかなぁ・・・

フォーレの【シチリアーノ】。まぁ、いいかもね。

チェロ弾き合い会用に準備している【Greensleeves/Scaborough Fair】。1人じゃ淋しいかな。

ラフマニノフの【Vocalise】。ちょっと音が高い?

 

 

など考えた結果、ラフマニノフの【Vocalise】を取り上げてみようと決めました。

ちょっとしつこめになるかも知れないですが、滑音も入りやすそう。

ということでとりあえずはMuseScoreでデータを作りました。

 

もともとは♯一つ、G調(Em)ですね。

このままでは二胡の音域を有効に利用できないので、♯二つ、D調(Bm)ですね。

あれ、間違ってるかな・・・

 

で、♯二つにしたのが下の楽譜。

 

 

明日はこれから数字譜を作ります。

そう今日久しぶりに二胡のケースを開け、takubonの弾ける音域に入っているかだけは確認しました。

ただ、ピアノ伴奏してもらおうとなるとピアノ譜を♯一つから♯二つにするのは面倒ですね。

ピアノを弾ける人なら頭の中で自動変換できるんでしょうか・・・?

 

しかし、どれもこれもおよそ二胡らしい曲じゃないですよねぇ・・・(^_^;)

 

 

などと遊んでいるとチェロの練習時間がなくなりました。

明後日カルテットのレッスンがありますが、最近の新型コロナの感染再拡大もあり、少し迷っています。

ワクチンは接種していますが、感染する可能性はあるわけで、再入院、再手術の可能性がある現時点で

出歩いていいわけがないのですが・・・