月曜日の前、6月14日のレッスンでは、

この曲については楽譜通りスラーを繋げるよう指導がありました。破線のところもスラーでつなげるようにと。


例えばここです。10から11小節のスラー。

因みにこの楽譜はBarenreiter。




そして今週のコメント。

トリルをかけ始めるのが早過ぎる。



2段目の右から3小節目と2小節目。

いきなりミファミァミファミとやると曲感が変になります。ミ〜ファ〜ミファミファミという感じで、最初はゆったりと入ること。

カッコいいところなので、丁寧に行った方がいいです。


もう一つは全体に言えることですが、3/8拍子の弾き方。

ターンタタン ターンタタン。



付点八分音符、十六分音符、八分音符と並んでいますが、この1小節で円を描くイメージで進めて下さい。
後半のタタンが急いでます。十六分音符が短い。
タタンは急がす、軽めで、1小節で丸い円が描けるよあにして下さい。


2回目の割にはコメントも少ないので、頑張って早く自分のものにしたいと思います(╹◡╹)