極めて簡単な報告と次の曲と発表会の話題。

 

 

セバスチャン・リーの9曲目。【Etude melodique】

1パートは先生と一緒に(先生は2パート)2回通して「いいですねっ!」

  普通の合格レベルからはほど遠いと思いますが・・・(^_^)

2パートはフィンガリング(指遣い)、ボーイング(弓)を勝手な解釈で教科書とは違う形で弾きました。

概ねOK。フィンガリングについて「もっとこうした方が合理的」というところについてアドバイスを受け終了。

 

バッハの無伴奏チェロ組曲第3番プレリュード。

発表会の曲。

正直、もう発表会はないだろうと思っているtakubon、練習には熱が入っていません(^_^;)

でも、前回よりは良くなっているという評価。

後は表現と強弱。

イメージはあるのですが、なかなか表現するところまで行きません。

頑張ります。

 

 

 

発表会の開催についてですが、

会場は少なくとも明日までは閉館になっています。

今日兵庫県から出たお知らせでは、5000人以下、50%未満の座席率の催物は開催しても良いと書いていますので、

発表会は開催されるのかも知れません。

一度失速しているモチベーションを再加速します。

 

 

 

セバスチャン・リーの今の曲が終わるとあと1曲だけ。

生徒:そろそろ終わるし、次はどうしましょう? ブログを見てるとドッツァウアーとかを良く聞きますが・・・

先生:ドッツァウアーでもいいですけど、デュオが楽しいでしょう? ドッツァウアーでもデュオがあったと思うけど

    また探しておきますね。

生徒:宜しくお願いします。

 

ということで、わかりました。

先生は、先生としてレッスンを楽しもうとしていると(^_^)

もちろんおじさん(takubon)が楽しくチェロを弾けるようにと考えてくれているのですが、合わせて先生もレッスンを楽しもうとしているようですね。

もう10年以上のお付き合いですので、生徒のこともよく理解してくれた上での判断です。うれしい限りです。

 

バッハ3番プレリュードの次。

生徒:4番プレリュードをやってみようかと思ってます。

先生:是非そうしましょう。4番のプレリュードは3番のプレリュードより簡単だと思いますよ。

生徒:えぇ~~っ! ポジション移動とか多いんじゃないですか?

先生:でも3番の方が難しいです。(親指を使うからかなぁ・・・)

生徒:あっ、でも難しそうだったら、アルマンドとかから始めるかも。

先生:もちろんそれもありです(^_^)

 

ということで次に何をするかは考えます。

 




今朝撮り写真の残りです。