先に日の方から
夕陽の右下(時計で言うと4時頃の位置)にある構造物は恐らく明石海峡大橋の北側の橋脚かと思います。
この写真は今日の17時29分。
日の入りがどんどん遅くなっていますね。
その8分後の東の空。
もう少し明るかったのですが・・・
夕陽や月を撮っていて思うのですが、地球からみてほぼ同じ大きさなんですよね。
皆既日食になったり、金環食になるのは、地球を回る月の軌道が縁ではなく楕円のため。
それでも皆既日食になったり、金環食なるほど、地球から見える太陽と月の大きさはほぼ同じということですよね。
偶然とは言えすごい。
それに加えて、コンパクトデジカメを最大倍率にすると、いい感じの大きさで夕陽や満月を撮ることができるのはなぜ?
たまたま今の技術を使うとそうなったということ?
カメラを作る技術者が夕陽や満月をちょうどいい大きさで撮れるカメラを作ろうと思ったとしか考えられませんね(^_^)
チェロ。
月曜日にレッスンがあります。
セバスチャンリーの7曲目、フィンガリングを迷うところがありますので、とにかくフィンガリングを決めました。先生から修正されると思いますが・・・
今日はひたすらバッハ無伴奏チェロ組曲第6番プレリュードの問題の部分の繰り返し音程確認と練習。
そしてプレリュード、クーラント、ジーグの練習をしました。