【二胡】

 

13日の合同レッスン(延期になるかも・・・)に向けて

10日にレッスンがあるので・・・

 ・ 川の流れのように

 ・ リベルタンゴ

 ・ 賽馬

この3曲は確実。

 ・ 夜来香

この曲はまだ習ったことがないのですが、13日に他の生徒さんが弾くということで

練習しておいて下さい、とのことだったと思います。

あと、めちゃ振りされる可能性は否定できないので

 ・ いい日旅立ち

ビブラートのかけ方、右手首の動きに注意しながら練習。

といっても30分だけです(^_^;)

 

【ヴィオラ】

 

基本練習

 ・ 楽器の持ち方の確認

 ・ 開放弦でのロングトーンの練習

 ・ 右手首の返しの確認

 ・ 開放弦での四分音符くらいの短い音の練習

 ・ 開放弦での移弦の練習

 ・ ハ長調音階練習(全音符と四分音符)

 

この後、ヤマハの教室でチェロを習い始めた時の教本(教本と曲集)を引っ張り出してきて、

チャプター1、2をゆっくり練習。

ホントはハ音記号ですが、1オクターブ下のヘ音記号を読み替えます。

というか音部記号については全く違和感なく弾けます。

 

体の異変(背中が痛いとか、左の腕がおかしいとか)は今のところありません。

大丈夫です。

といっても30分だけです(^_^;)

 

【チェロ】

 

明後日はレッスンなので、

 

セバスチャンリー。【Legato】

前回はtakubonの方から合格辞退しましたので、次回は合格しないとね(^0^)

あともう一息でしょうか・・・

2パートはまだまだ難しいです。

重音のピチカート。最大4弦。しかも四分音符で弾いてすぐ次の和音をピチカート。

練習はしていますが、なかなか・・・

 

バッハ3番のクーラント。

前回はゆっくりでいいので、音の飛び方を頭にいれるように、音の一つ一つは長めに、とのコメント。

速くなるとに短く聞こえてくるので、ゆっくり弾いているうちは音の進行がわかるように長めにとのコメントです。

前半は概ね音の進行を覚えましたが、後半はまだまだです。今日の練習で一歩進んだか・・・

 

バッハ3番のプレリュード。

一番ややこしいところを重音で練習して音程を確認。

その後 全体の練習。

重音での練習はかなり効果がありそうです。

 

 

ところで 明日は和太鼓レッスン。

前回から3週間経っていますので、少しは復習しなければ・・・

今から復習します(^_^;)