朝起きた時は止んでいたのですが、雨雲をチェックした結果、う~~~ん、という感じだったので、朝の散歩は取りやめ。

 

正解でした。

 

前回散髪に行ってからいつの間にやら3ヶ月経っていたので散髪屋さんに行ってきました。

頭のてっぺんはとても毛が少なくなっていますが、横の方はまだありますので(^0^)

親父が同じ年だった頃よりは毛がある・・・?(^0^)

 

今日はチェロの練習を1時間? とヴィオラを30分ほど触っていました。

 

次回のレッスンは

 二胡が26日

 チェロが30日

です。

 

やはりクラシックアンサンブルが団内演奏会をして一段落したもので楽になってます。

クラシックアンサンブルの練習は来年2月スタートです。

 

 

 

チェロの練習。

セバスチャンリーの5曲目【Legato】の1パート。

楽譜は無視して?2拍で弓を返すようにコメントされていました。

概ねそれで対応できるのですが、ややこしいところがあって・・・

しっかりレッスン動画を見なくちゃ・・・ですね。

 

バッハ無伴奏チェロ組曲第一番。アルマンドから初めてクーラント、サラバンド、メヌエット、ジーグ、そしてプレリュード(かの有名な・・・)に久しぶりの戻ったのですが、やはりプレリュードは難しいです。

ついで3番、5番のプレリュード。

やはりプレリュードは難しいっ!!

 

それから気持ちを切り替えてヴィオラ。長い間使っていなかったようで、借り物のヴィオラの弓の毛が切れまくり、ということで、今日もチェロ弓で(^0^)

 

今日の感想、というか・・・

 

 ① 肩当てはしているものの、肩甲骨のあたりが痛い。

 ② たまたま近くにあったネックウォーマーを挟んでみましたが、それでも痛い。

 ③ 顎と肩で挟めないと左手が話せない。ということはポジション移動ができない・・・?

 ④ ピチカートで音階の練習。

 ⑤ 左手については、1ポジションの位置はなんとなくわかってきた。

 ⑥ 4ポジまで行ってみました。

 ⑦ 右手の肘の位置がまだよくわかってない。一番低いC線と一番高いA線はよいが

    真ん中のG線とD線の対する肘の高さは不安定。で、音も安定しない。

 ⑧ 弾く位置が近い(目から20センチくらい)ので、右手の肘の高さをしっかり把握できない

    うちは、どの弦を弾いてるのか、弾けているのか、確認する必要があるので・・・

    老眼鏡がかける必要がある。

 

そんなところでしょうか。

 

少しは真面目に取り組むのであれば、早めに一度レッスンを受ける必要があると思います。

 

チェロ、二胡、ヴィオラ、やっていけるのか(^_^;)