意外とすんなり終わりました。

 

所要時間は1時間半。

一時停止義務違反で1時間講習になっていることを考えると早かったかな、と思います。

 

講習は1時間。

 

お話は20分くらい。

 ① 免許の区分の話。

    次回は70歳超なので、高齢者講習が必要。

    半年ほど前に案内をする。実技があるので教習所で受講。高齢者が増えているので早めの予約要。

 ② 道路交通法の改正ポイント

    ・妨害運転(あおり運転)

    ・自転車の危険行為

      帰り道で歩いていると完全脇見で自転車走行してくる若い女性。

      あなたは自転車事故の保険に入っていますか? と聞きたくなりました。

 ③ 携帯電話使用に関する罰則強化

    高齢運転者対策

    今日免許更新に来られたいた方の中にも「えっ!? まだ車を運転するのですかっ!?」

    と言いたくなるような方も数名おられましたね。怖いっ!

 

 

コロナ対策のため、講師はマスクをつけたまま。

おそらくマスクを外していても滑舌が悪いように思いますので・・・・(>o<)

お話の少なくとも1/3は理解不能でした。

フェイスガードにすべきですね。

 

あとは交通事故のDVD視聴。

 

 

新しい免許証の交付も教室で順番に行われました。

 

 

 

ところで、昔は交通安全協会に加入していましたが、最近は入会していません。

昔はいかにも入会が必須、という感じがしたのですが・・・