少しさぼってたら書くことがたまってきました。

 

とりあえずは和太鼓レッスン。

 

2週連続のレッスンでした。

 

【怒濤】

 

和太鼓でレッスンでやっている代表的な太鼓は【長胴太鼓】。

それに【締め太鼓】が加わります。

初心者の発表会では、生徒が【長胴太鼓】、先生が【締め太鼓】を叩く場合が多いです。

少し進むと、生徒が【締め太鼓】を叩くようになったりします。

他に【低音太鼓】とかも出てきます。

これ以外にも【かつぎ太鼓】とかもあります。

 

【怒濤】では中盤に同じリズムを【長胴+締め】→【長胴】→【締め】というところがあります。

例えば【長胴】の場合は【締め】はピアニッシモくらいで叩きます。

 

そして、その後で【長胴】のソロパートが出てきます。

ここが前回紹介したややこしいリズム。

昨日はその後半の4小節をやりましたが、これもまたややこしい💦

 

 

和太鼓の難しさは同じリズムのところだけ練習していると叩けるのですが、これを組み合わせていくと繋ぎのところが訳がわからなくなること。

しっかり覚えるしかないんですよね。

1曲5分くらいですが、暗譜するしかないっ!

 

 

で、和太鼓とを全く関係ないことを・・・

面白くはないと思いますので、読み飛ばして下さい。

 

 

和太鼓のレッスンは11時半に終わります。

ということで、三ノ宮でお昼ご飯を食べてから帰ります。

昨日はサンチカ(三ノ宮の地下街)でカレーを食べてから、一番近い阪神電車に乗りました。

正確に言うと三ノ宮まで乗り入れてきている近鉄電車に乗りました。

この近鉄電車、少し違和感がありました。

 

で、発車してすぐに思い出しました。

あっ、【乃が美】の食パンを買わんとあかんのや、と思い出しました。【乃が美】はJR芦屋です。

  選択肢① 阪神芦屋まて行ってバスに乗り換えてJR芦屋まで行く

  選択肢② 阪神芦屋まで行って歩いてJR芦屋まで行く

  選択肢③ 魚崎で六甲ライナーに乗り換えて 住吉でJRに乗り換えてJR芦屋まで行く

 

結論は暑いし、選択肢③を選びました。

で 魚崎で降りようとしていると、車内放送で【魚崎を出ますと西宮まで止まりません】と。

全ての電車が芦屋に止まるものと思い込んでいましたので、びっくり。

 

で、三ノ宮で近鉄電車に乗るときに感じた違和感がよみがえりました。

電車の編成が違ってたんですね。

この電車長いんとちゃう? と思って数えてみると8両編成。

阪神は6両編成です

そうなんや、この電車は8両編成やから、芦屋駅には止まれないんやっ!

(芦屋駅は6両止まってぎりぎりです)

 

近鉄が阪神に乗り入れてから何年経ったでしょうか・・・

初めて知った衝撃でした。