22日のレッスンの記録を備忘録としてのこしておこうと思いましたが・・・
コメントが多すぎて・・・
結局は自分の実力を無視して、背伸びしすぎなんです。
土曜日に大恥をかこうと思ってはいるのですが・・・
バッハの無伴奏5番のプレリュード。
技術的にははるかに手の届かない曲であることはわかっています。
こんなコメントもあります。
楽譜の解釈。
88小節から89小節の弾き方。
88小節の【ラシドレ】と89小節の【ミラソファソミ】をどう解釈するか。
89小節の【ミ】と【ラ】は繋がった音だと思ってしまいますが、極端に言えば【ラシドレミ】で切って【ラソファソミ】と分離する。先生はこう解釈しています。チェリスト全員がそう考えているかどうかはわかりません。
もう一つの例。
194~195小節目。
凡人は小節の切れ目が音楽の切れ目と思ってしまうのですが、ここは【ドレミレドドシシ】と【レシソレソ】。
195小節目の【シ】と【レ】の間で切れる、ということなんですねぇ・・・
バッハってこういう感じのところが結構多いですね。
後はやはり付点のリズムに注意。
土曜日まであと5日。
しっかり練習したいとは思います。
でも、土曜日にはその他の曲もあるし、木曜日には二胡レッスンも💦