リベルタンゴ。
音符の混み具合と弓を使う量のバランスが悪い。
十六分音符が入って左手の動きが速くなると、つられて右手の動きの速くなり、そこで弓を使いすぎる。
前から言われていたのはここ。
シド レミレドレ~~~ (7:シ、1:ド、2:レ、3:ミ)
下線が1本のところは八分音符、下線が2本のところは十六分音符です。
ちょっと後がきれてしまっていますが、レが付点二分音符分の長さがありますので、最初のところで弓を使いすぎると後が大変です。【シド】のところで弓を一杯使って【レミレドレ】で弓をセーブして後に余裕を持たせる。
同じような指摘ですが、ここ。
わかりにくいですよねぇ~~~
そして【賽馬】。
【賽馬】というのは中国語で【競馬】を意味しています。
競馬で馬が駆ける様子を表していますので、とても速い曲。
速弾きがポイントになります。
今日はその速弾きポイントから。
下線が二重になっているところが十六分音符で【賽馬】の速弾きの魅力。
二胡の経験が長い方は皆さん暗譜されているんでしょうねぇ。
注意点。
すべては速弾きのための合理的な動きということなんででょうね。
外弦と内弦の配分。(どちらの弦を使ってもいい時に、合理的にはどちらの弦を使うべきか、外弦と内弦の移動を以下に減らせるか)
左手の運指。(どの指を保留~弦の上に置いたまま~するのか)
細かな点。
音の粒を揃える。
左手の指を離すときにできるだけ弦から話さない。ほんのわずか話すだけ。
音を出す前に口で歌う。
口と左手の指を合わせる。
口と右手の動きを合わせる。
その上で弾いて合わせる。
まず音程。
ゆっくりゆっくりから始める。
肩、肘、腕、手首、指・・・脱力。
右手首のしなやかさを忘れないこと。
しっかり練習したいと思います。
二胡ベテランの方、アドバイスをお願いします(^_^)