晩ご飯。
ご飯180g。
豆腐、ニンジン、シイタケ、キヌサヤ、シラスの炊き合わせ。
レタス、ワカメ、カニ風味カマボコ、その他の海藻の酢の物。
さて、次が難題!
豚肉の入ったパンパンに詰まった卵の入ったお好み焼きのような・・



右上の料理です。断面をアップで撮りました。



厚みは2センチほど。
見た感じはハムが入っているのかな、と思ったのですが、こらは豚肉でした。お好み焼きならキャベツがたくさん入りますが、キャベツは目立たず、しかもパンパンです。
そして上にはお好み焼きソースがかかっており、海苔もパラパラ。おまけに紅生姜。
味は完全にお好み焼き。

ナースステーションかどこかにメニュー表があるはずと思い、看護師さんに訊いてみると、デイルームにあるらしい。
見に行ってきました。
メニュー名は【お好み風オムレツ】でした。

因みにレタスやワカメの酢の物というのは、【海藻サラダ】でした。

明日以降のメニューを見ようかとも思いましたが楽しみがなくなるのてやめておきました😄







ここからは病気の話。

昨日の朝、尿道カテーテルを抜いてもらってから2回目は結構色が濃かったのですが(これはやむを得ないこと)、後は16時頃に少しピンクがかった程度でした。
問題は頻度。
水分は沢山摂った方がいいということでした。
1週間膀胱に負荷をかけていませんでしたので、最初のうちはできるだけ早めにトイレに行くように心がけました。
で、結局24時間は1時間に1回程度でした。
徐々に改善はされるでしょうが、どの程度まで改善されるのか? 摂取水分量をどこまで減らしてよいのか・・・
昨夜は夜中も1時間に1回トイレにいきましたが、その後で眠れなくなるようなことはなかったので、大丈夫だとは思います。
元々トイレは近い方なので、慣れています😅

それで、膀胱について調べて見ました。
膀胱にどの程度の尿が溜まるかというと、250から600ml(個人差か大きいですね)。
膀胱を半径5cmの球形と仮定して計算すると、溜められる量は約520ml。

カテーテルを抜いてから、1回に出る量は見た感じではせいぜい100ml程度。これから逆算すると、膀胱の内半径は3cmくらいになります。

これがどうこうというわけではありません。
水分を摂取してから身体に吸収されるものもあるでしょう。充分な水分が取れていれば、比較的早く膀胱に達するでしょう。
ということで夜ゆっくり眠るには、やはり夕食後は水分の摂取を控えた方が良いのでしょうが、少なすぎると血がドロドロになるでしょうから、難しいところですね。
今夜も1時間毎に起きるつもりで😅