新型コロナウィルス感染症対策専門家会議がまとめた【人との接触を8割減らす、10のポイント】をご覧になられたでしょうか?

 

まずは一人一人がこれを確実に守ることから始まると思いますので、自己チェックもしてみようと思います。赤字は提言の中で赤字になっているところです。

自己チェックと感想の類いは青字で示します。

 

【1 ビデオ通話でオンライン帰省】

   → もともと連休には動きません。

【2 スーパーは1人または少人数ですいている時間に

   なんか下に絵が描かれているので拡大してみると、レジ待ちは間隔をあけることを示す

   絵でした。

   → 普段から1人です。

     確かに夫婦・子供連れが多いですね。できるだけ行く回数を減らすために、御主人

     (荷物持ち)に来てもらっているケースが多いんでしょうね)

【3 ジョギングは少人数で 公園はすいた時間、場所を選ぶ

   → まぁ、ジョギングはしませんが、散歩はいつも一人です。時間は7時前から8時半

     くらいまで、たまにジョギングする人、ウォーキングの人とすれ違ったりする程度。

     今朝は向こうからジョギングしている人が来ると距離を取るようにしました。

【4 待てる買い物は通販で】

   → 通販での買い物はほとんどしていないですねぇ。揚げ足を取るようで悪いですが、

     待てる買い物はコロナ明けまで待てばいいじゃない、と思います。

     それとみんながこれをやり出したら、宅配の方が疲弊してしまわないですかねぇ。待  

     てる買い物は待って、どうしても待てないものはタイミングを選んでササッと買ってくる

     のが一番だと思います。

【5 飲み会はオンラインで

   → 月例の飲み会などありましたが、飲み会は【不要・不急】なので、軒並み見送りにして

     います。でも、一度やってみたいですね。

【6 診療は遠隔診療 定期受診は間隔を調整

   → これができればいいですねぇ。因みに次ぎは5月10日。オンラインではありません。

【7 筋トレやヨガは自宅で動画を活用

   → 筋トレ、ヨガの類いはやっていません。これを機会に始めようかな・・・

【8 飲食は持ち帰り、宅配も

   → 宅配とかもっと頼んだ方がいいんですよね。居酒屋さんとかもお弁当作ったりしてい

     るようですね。でも、どこでやっているかがわからないですねぇ。近頃は新聞のチラシ

     もなくなってしまって・・・ ネットを見るといいのかも知れませんが、どう調べるの?

     という方も多いと思いますねぇ・・・

【9 仕事は在宅勤務 通勤は医療・インフラ・物流など社会機能維持のために】

   → 仕事はもうしていませんし、レッスンなどの活動はすべて停止している状態なので

     これは該当しないですねぇ。

【10 会話はマスクをつけて

   → 自宅での家族との会話以外は基本的にマスクをつけています。


いうことで概ね守れていると思います。

でも、ここで言われていることを守っていればそれでいいのか? というとそうではありませんよね。

まず、何のためにやっているのか? ということを考えて対応していきたいと思います。