買い物に行った時に、ウィルス感染を防ぐためにすること。
ちょっとやりすぎちゃう・・・? とも思いますが・・・
万が一感染すると大変なことになりますので、念には念を入れて・・・
放射線管理区域に入ったことがあります。
放射性物質も目に見えません、臭いもありません。
新型コロナウィルスも目に見えません、臭いもありません。
そういう意味ではよく似ています。
しかし、放射線物質と新型コロナウィルスの大きな違いは、
放射性物質の場合は汚染する可能性があるところとないところに明確な境界線があるのにウィルスの場合は汚染されているところと汚染されていないところの境界線がありません。
で、話を戻すと
定着してきた買い物のパターンは・・・
① マスクをつける。
② スーパーに入るとまず肉や魚などをいれるポリの半透明の袋を1枚取りに行く。
③ その袋を介してかごを掴みカートに載せる。(直接かごやカートの手すりを持たない)
④ その袋を介してカートの手すりをもつ。(左手がその役割)
⑤ 右手で品物をカートに入れる。
⑥ 品物を入れ終わると、ポリ袋を介してかごをレジに載せる。(直にかごを持たない)
⑦ 精算が終わると、ポリ袋を介して左手でかごをカートに戻す。
⑧ 荷物を詰める台で、ポリ袋を介して左手でかごを台に載せる。
⑨ ここでポリ袋を捨てる。
基本的には両手はきれいなはずなので、商品をバックパックに入れる。
⑩ まだ両手はきれいなはずですが、ここからは素手でかごを戻し、カートも戻す。
⑪ スーパーから出る時に両手をアルコール洗浄する。
⑫ 帰ってきてから、アワ石けんで手を洗う。
ハッピーバースデイを2回歌うくらいの時間が必要らしいです(^_^)
バックパックが一つのポイントでもありますね。荷物が多い時はどうしましょ。
バックパックにはいくつかのカラビナをつけていて、これに引っかけます。
両手はフリーです。
やっぱりやりすぎかな・・・(^_^)