神戸市兵庫区の兵庫運河にかかる大輪田橋
この橋は片側2車線で中央分離帯がある大きな橋です
全長は50m弱でしょうか
この大輪田橋は2つの大きな災害に遭っています
一つは【神戸大空襲】
1945年3月17日
水を求めて この橋に避難した多くの市民が
炎にまかれ犠牲になったとのことです
そして50年後の
1995年1月17日
阪神・淡路大震災
橋に4本建てられていた
親柱(飾り柱)が崩れ落ちたということです
4本のうち何本が崩れ落ちたのでしょうか?
4本とも?
現存しているのは1本です
この1本 倒れなかったのでしょうか・・・
それが北東の1本
前回アップしたものです
この飾り柱の東面に
3匹のカタツムリがいるわけです
このすぐ東側に
崩れ落ちた飾り柱が横たえられています
破断面が今でもなまなましいですね
あっ 上の2枚の写真は2013年6月に撮影したものです
この横たえられた飾り柱に
碑文があります
右手の影が入ってしまいました
今日のところ カタツムリには迫っていませんが💦
=続く=