昨日はチェロのレッスンでした。
一番練習していったのはフォーレの【シチリアーノ】でしたので、それからみてもらいました。
数年前に某大手音楽教室で弾いたことはありますが、若干楽譜が違うようです。
先生からは1回目としてはいい感じとのお褒めの言葉(^_^)
全体的なコメントとしては、
① このような曲は柔らかい音が欲しいので、弓の毛は全部使わなくてもよい。
② 先ずは拍をしっかりとること。曲想はそれからつけていきましょう。
例えば、下の青い矢印部分。上と下で違いますが、全く気づかずに同じように弾いてた。
そのほかに
③ 合理的な運指について教えてもらいました。
自分ではこれでいいかな・・・と思っていたのですが、【あぁ。なるほど・・・】
④ ハイポジションに移動する時の左手の動き。(特に肘と手首)
⑤ 付点八分音符と十六分音符の音の長さ。(よく言われます💦 3対1になってない)
などなどたくさんコメントをもらいましたが、コメントが具体的なので嬉しいです。
シチリアーノで3/4を使ってしまったので、残りはバッハ。
バッハ無伴奏チェロ組曲第5番プレリュード。
もう一度動画を見てコメントを整理します。
ヴィヴァルディの【2つのチェロのためのコンチェルト ト短調 第1楽章】までは手が回らず。
前回のレッスンの跡のブログで【次回、もしくは次々回合格を目指します。】と書きましたが、1週間先延ばしですね。