今年初めてのチェロレッスン。

 

年末の弾き合い会の反省(^0^)やなんやかやで1/3くらいはおしゃべり。

 

レッスン

ドラクエに入る前に弾いていたビバルディの【2つのチェロのためのコンチェルトト短調RV531】の第1楽章。

人差し指の拡張が大変です。伸びません。

最初に比べると改善されていますが・・・

ヴィヴァルディはあまりガリガリ弾かなくても良いと。

しっかり弦に吸い付いてと以前言われたような気もするのですが(^0^)

 

できたところが動画におさまっているはずなので、しっかり見てみよう。

まだ、先生と合わせるところまで行きませんでした。

 

平行してチャレンジしていたバッハの【無伴奏チェロ組曲第5番】のプレリュード。

今日は1ページ目と2ページ目をみてもらいました。

 

もっと力を抜くところは抜くようにとのコメント。

運指も音型のパターンを見て、できるだけ手の形を崩さないような運指を心がける(同じ形のままポジション移動)こと。例えば云々。

納得できるコメントです。

 

これもしっかり動画でチェック要。

 

そしてクラシックアンサンブルの候補曲の運指などについてアドバイスをもらいました。

問題のこのマーク。

 

知らない、とのことでしたが、出した結論は「トリルではないか・・・」ということでした。

昨日もトリルでは? という話もあったのですが、takubonの頭では感じがつかめませんでしたが、先生に音で示されるとなるほど・・・と思うようになりました。

 

ヤフー知恵袋とかで質問するとどなたかが答えてくれるかもですね。

 

 

前から決まっていたのかも知れないのですが、今日いきなり5月17日発表会ですから、出て下さいね、と。

クラシックアンサンブルの演奏会が5月29日。

二胡の発表会はまだ決まっていませんが、5月とか言ってたガーン

 

何を弾くかですねぇ・・・