大晦日から昨日までチェロも二胡も練習をしませんでした。

今日はほんの少し。

 

 

12月にチェロ関係がいろいろ一段落がつきました。

クラシックアンサンブルは12月の初めに演奏会があって、それ以降は練習なし。

チェロの先生の弾き合い会(29日)で、ドラクエⅢから5曲弾いて終わり。

カルテットは30日の弾き合い会でカルテット用に編曲してもらったショパンのワルツイ短調を弾いて終わり。

 

ということで、何の練習から始めるか・・・

 

チェロのレッスンは初回が9日です。

ドラクエに入る前に弾いていたビバルディの【2つのチェロのためのコンチェルトト短調RV531】の第1楽章が終わっていないので、これは仕上げないといけない。

それと平行してチャレンジしているバッハの【無伴奏チェロ組曲第5番】のプレリュード。

いくら頑張ってもまともに弾ける状態にはなれるわけがありませんが、しっかり取り組みたい。

1年かけて頑張って年末の弾き合い会にボロボロでもいいから弾いてみたいですね。

 

カルテットの方は13日。

でも、まだ曲が決まっていない。ベートーベンの弦楽四重奏曲第1番をやるとかいう話がありましたが・・・(カルテットは速くて弾けないようだと速さを落としてそこそこ弾けたら終了(^0^))

そろそろ連絡があるでしょう。

 

問題はクラシックアンサンブル。18日。(11日にもあるかも)

曲目も多いので大変ですが、お正月明けに指揮者から曲の提案がありました。

 

1.ビバルディ 四季から“春” 全楽章
2.アルビノーニのアダージョ
3.ドラクエ組曲(小規模のオーケストラ版のアレンジをtakubonトライ中です。1曲はできた)
  これはもしアレンジが完成して指揮者と団員が気に入れば、の話です。
4.ヘンデル 合奏協奏曲 作品6-7 または 作品6-4全楽章
5.シャブリエ 田園組曲 4曲目(+1、2曲目??)
6.アンコール何か

 

 

1、2、4については楽譜の送付もありました。

1、4はバロックなので楽譜が大変です。

 

 

・へ音記号の向きが逆

・♯が二重の×になっている

・オタマジャクシがまん丸

・上の範囲にはありませんが、全音符は真円に近い○

・上の楽譜はホ長調で♯が4つ。ヘ音記号の横にくちゃくちゃとあるのがそうです

・休符がわけわからん

・2段目の【B】のところの小節が変で、上に【13】・・・?

 これは確か13小節休みだったと思います

・五線譜の上に数字がある(これはオルガン用みたいです)

 

などなどこれでは安心して弾けないので、少なくともチェロは作り直すつもり。

【Muse Score】のお世話になります。

音源にもなりますので、音、リズムを確認できます。

 

しかし、あまり知らない曲ですので、今回は楽譜と【にらめっこ】しながらしっかり聞くことから始めたいと思います。