昨日はクラシックアンサンブルの練習日。
昨日集まったのはヴァイオリンが6名、チェロが4名、フルートが1名と指揮者(指導者)。
自慢ではないですがヴァイオリン6名のうち2名はtakubonさんが引っ張り込みました(^_^)
残念ながらヴィオラが体調を崩してお休みだったので、
J.C.バッハのヴィオラ協奏曲はなし。
いきなり指導者から楽譜が渡されて・・・
ヴィヴァルディのフルート協奏曲第3番の第2楽章?
フルートとハープシコードかチェンバロかの楽譜。
チェロはヘ音記号の左手パート、1st、2ndでハープシコードの右手の和音を分解。
チェロは誰か一人ピチカートで、ということだったので手を挙げて、ピチカートを。
すると何回かやってから、ピチカートはつなぎの部分で少し音をプラスするよう指示。(いわゆるおかずですね)
結局次の演奏会でやることになりそうです。
後は
J.S.バッハの2台のヴァイオリンのための協奏曲。ドッペルコンチェルトと言われています。
その第1楽章。第2、第3楽章はやらなかったので、演奏会ではとりあげることはないのかも知れません。
ヴィヴァルディの調和の霊感。
チェロが4人集まりましたので、お休みの時間を利用して、候補曲3曲を指導者に聞いてもらいました。
4人集まって弾くのは初めても初めて。ぶっつけ本番です。
ベートーベンの合唱曲をアレンジしたものから2曲とtakubonさんがアレンジしたスカボローフェア。
指導者の御意見は、チェロの四重奏としてはスカボローフェアが良いが練習を重ねないと難しい。
ベートーベンは安全。
ということでした。でも、他のメンバーもスカボローフェアを気に入ってくれていて、練習が終わった後にも何回か合わせました。指導者に聞いてもらった時は他の楽器の音が聞こえていましたが、練習が終わってから合わせた時は他の楽器の音もなく、そこそこ行ける感触はつかめました。