今日は盛りだくさんのレッスン。
① 【Suzuki Cello School VOL.6】のVivaldi【Concerto in G minor for Two Vellos, RV531 1st Movement】
前回のコメント、特に左手の指の使い方(ポイントしか押さえないのでパタパタして音程も悪くなってしまいます)~二胡でいうところの指の保留ですね。
そこは改善したつもり。
全体的に音程も(もともとリズムはほぼ合格)良くなってきたので、その調子でもう少し練習するようにと。
うまくいけば次回くらいは先生とのデュオが成立するかもですね。
② 【無伴奏チェロ組曲第5番 Prelude】
正直言ってあまり練習していません。昨日、今朝と練習したくらいで。
27小節目から137小節目までいくつもりでしたが(全部で223小節)、120小節あたりでギブアップ。
しかし左手の運指でいろいろアドバイスをもらいました。
簡単に弾けるような曲ではありませんので、気長にやっていきます。
そして、年末の先生の生徒とその仲間の仲間くらいまでのメンバーが集まっての弾き合い会の準備。
概ね完成した【ドラクエⅢ】の5曲。
takubonさんはアレンジで精一杯でまだ練習できていなかったのですが、一応確認。
① ロトのテーマ
ここでのアレンジのポイントは上昇音形と下降音形の組み合わせと三度でのハーモニーでした。
しかし、先生からデュオでは三度のハーモニーはベースがしっかりしておらず、安定感に欠けるのでそこを見直すようにすれば・・・とのアドバイス。
上昇音形と下降音形の組み合わせは常道パターンなのでそれはよいと。
こんな感じ。
② 街
冒頭がチェロでは重いという話もあったので、こんな感じでピチカートで。
概ねOK。
一部、やはりベースを効かせるように変更するようアドバイスあり。
③ 王宮のロンド
特に後半はまださっぱり弾けていません。
後半、先生のパートがト音記号になるところがあって(自分のパートでそれはありません(^_^))そこの音程を確認しておくようにと。
最後はまだ弾けていないのでこれから(自分で弾けるように(@^▽^@))変更することになるでしょう。
④ 村
細かいところはありますが、概ねOK.
⑤ 冒険の旅
まだまだこれからですね。
せっかく編曲したのでちゃんと弾きたいのですが、よほど練習しないと・・・
発表会ではなく弾き合い会なので、遊び心での挑戦です。
先生と楽しみたいと思います。