クラシックアンサンブルの演奏会があったのは5月末。

それから一度集まりましたが、指揮者兼指導者がいなかったので、今日が初日でしょうか。

 

今日はメンバー充実していました。

ヴァイオリンは6名(うち2名が初参加~厳密には一人は2回目~)、ヴィオラが1名、チェロが3名(1名が初参加)ということでなかなか充実していました。

あと指揮者(フルートとヴァイオリンも)、フルート1名、トロンボーン1名。

 

ということで、ほぼ【初見】の位置づけではありますが、以下に手をつけました。

 

1.バッハ 二つのバイオリンのための協奏曲 BWV1043

最初は1楽章だけ?という話もありましたが、結局全楽章チャレンジ。第3楽章がかなり厳しそうです。

この曲については一番練習して行きましたので、そこそこ。

ただ、第3楽章が入りにくい。

2.ビバルディ 調和の霊感 Op.3  から 9番 d-Dur RV230

この曲もそれほど難しいパッセージはありません(なんて言っていいのかな・・・?)

いままでの経験から考えると、数ヶ月あればなんとかなる雰囲気。

 

3.クリスチャンバッハ ビオラコンチェルト

この曲、ヴィオラがすごいです。ヴィオラにこれだけ焦点を当てているのってすごいです。

全体的に速い曲はそこそこ遅くしてくれるので(プロの曲で一番遅いバージョンが目標(^_^))、なんとかなりそうです。

 

4.シャブリエ 田園組曲から、1曲目、2曲目
これがノーマーク。そういえば前回少しやりましたね・・・くらい。

この曲は難しいです。【ンチャンチャ】の後打ちやらなんやらリズムが難しい上にハ音記号が入ってきて・・・

とても初見で弾ける曲ではありませんね。

 

という感じでした。

 

チェロに前回から新たに1名が参加してくれています。

takubonさんより上手な方なので、向上心が・・・・(^_^)