久しぶりの和太鼓レッスンでした。

前回は法事でお休みにしたので、約1ヶ月振りです。

 

普通は家では練習しないのですが、1ヶ月振り・・・

前回やったところの動画を送ってきてくれていたので、昨日、一昨日あたりにそれを見て練習はしました。

このため、あまり惨めな状況にはなりませんでした。

 

9月中頃に発表会があるようです。

発表会までの練習はあと7回です。

 

もともと半年かけて練習してきた【五拍子】なので、曲の構成はわかっています。

長胴太鼓だけだったのが、セット太鼓(長胴太鼓1台と締太鼓2台)に変わっただけ。

とは言うものの、同じ面を叩いているのと違いややこしいですね。

今日で約半分まで練習したことになるようです。

 

4月から新しい方が2人参加されているのですが、この方々は【五拍子】にも慣れていないと思いますので大変ではないでしょうか。

 

 

 

以前にも書きましたが、最初の頃や、少しリズムが難しい時などは、太鼓を叩く前に口唱和といって、太鼓を叩くタイミングを声に出します。

 

単純なリズムですが、以下は【ドンドコドンドコ ドコドンドコンコ】となります。

ドンは四分音符で右打ち、ドは八分音符で右、コは八分音符で左・・・・というようになります。

 

 

【五拍子】はややこしくて、1小節の間に八分音符であれば10個あるわけですが、

これを【れたて のこ のこ】と口唱和します。【と】と【き】と【き】にアクセントをつけます。

セット太鼓になってからはこのアクセントの部分を締太鼓で叩き、それ以外を長胴太鼓で叩きます。

長胴太鼓は【ドン】という音がしますが、締太鼓はどちらかというと【カン】ですね。

 

 

 

 

前々回こんなリズムがでてきました。

 

さて、覚えやすいように上のリズムをどんなことばにしたでしょうか・・・?

 

笑ってしまいます。

 【おっさん、こまったなっ! おっさん、こまったなっ!】

です。

 

八分音符のところに【お さ こ ま た な】が入ります。

因みにここは両手で左右の締太鼓を打ちます。

 

 

今日の和太鼓についてはまだ書きたいこともありますが・・・

今日はこの程度にしておきます。