さすがに【平成最後】という言葉を使いたくなる1日でした。

 

小雨の中の散歩から帰ると、テレビは天皇陛下御退位、平成の振り返り一色。

そんな中、平成でやり残したことを一つ。

5年程前に一緒にマンションの理事をしていて今は遠くに住んでおられる90歳の女性への手紙を書きました。

先延ばしにしていましした。

みんな仲良し理事で打上げもやったし、同窓会も3回やりました。

この女性が遠くに行ってからはできていません。

しかし、せっかく書いたのですが封筒がありませんでした。(笑)

ウメやサクラの写真を一緒に送ろうと思っていたので適当な封筒がなかったわけです。

もっとも郵便は機能しているのかな・・・

 

初めての10連休ということですよね。

会社勤めをしていた時は最長で9連休だったと思います。

今は1年365連休ですから、今日もそのうちの1日なのですが、さすがに特別な1日ではありますね。

 

夕方にはチェロの練習。

5月26日の発表会向けの曲:バッハの【無伴奏チェロ組曲第一番アルマンド、クーラント】

5月24日のアンサンブル演奏会向けの曲

カルテット向けの曲:シューマンの【ピアノ五重奏曲】

絶対に弾きたい曲:バッハの【無伴奏チェロ組曲第五番プレリュード】

二胡の練習には手が回りませんでした。【先生:明日は頑張りますっ!】

 

 

 

 

昭和を36年、平成を30年生きてきたわけですが、平成を迎えた時は36歳。

一人で静かに平成を振り返っていました。

  平成元年:母親が亡くなりました。そして、その直後から2年の国内長期出張。

  平成7年:阪神淡路大震災。

  仕事の関係ではやまほど思い出が(大変だったことも今から思えば・・・・・ですね)

  平成20年:父親が亡くなりました。とても元気だった父親は早朝の散歩中に交通事故で。

  平成21年:退職、グループ会社に移籍。

  平成28年:退職

 

平成の初め、いわゆる油が乗り切った頃ですね。

とても充実した時期だったと思います。

 

退職して3年。今も充実しています(笑)

 

今日一日は【平成最後】ですが、あと45分すれば【令和最初】ですね。

 

【令和】が良い時代になるようにっ!