新しいクールの2日目。
曲目は【五拍子】。
4月から参加された経験者含めて9人全員がセット太鼓に挑戦。
前回も紹介しましたが、その並び方はこんな感じです。
緑の大きい丸が長胴太鼓で、青の小さな丸が締め太鼓です。
前後2列になっていて、奏者は緑の長胴太鼓の前の”A”から”I”の位置に立ちます。
そして奏者”A”は締太鼓”1”と締太鼓”2”を、奏者”B”は締太鼓”2”と締太鼓”3”を受け持ちます。
基本的には全員が同じ動きをするのですが、間違えると事故が起きるということになります。
五拍子については以前も紹介しましたが、1小節の中に八分音符が10個入ります。
リズムとしては、10個の八分音符を【とれたて きのこ きのこ】と10個の文字で表すと、【と】と【き】と【き】にアクセントをつけます。
とれたてきのこきのこ
今回は、【と】と【き】と【き】を締太鼓でたたき、これ以外を長胴太鼓でたたきます。ややこしっ!
前回習ったリズムは【テケ・ドコ・テケテ・ドコ・テ】×4。
青いテとケは左の締太鼓、右のテとケは右の締太鼓をたたきます。そしてこれを4回繰り返し。
4回繰り返すので、途中では左の締太鼓を3回叩き、長胴太鼓を2回、右の締太鼓を3回叩くことになりますが最後の4小節目は左の締太鼓のテで終わって次のリズムに移る。
前回はマスターできませんでしたが、今回はなんとか。
新しいリズム。
【おっさん困ったなっ!】
なんのこっちゃ。
八分音符が10個ですが、【お、さ、こま、たな】は打ちますが、【っ、ん、っ、っ】は八分休符です。
これは全員が両手で締太鼓を打ちます。上の図の2、3、4、7、8、9、10の締太鼓は同時に二人から打たれるということになります。でも、初めてでしたが結構息は合っていましたね。
もう一つの新しいリズム。
ドンウンテテンドドンテドドテドドテ。
これもなんのこっちゃですよねぇ・・・
わかってもらえる表現を考えます。