そろそろ本番が近づいてきました。11月16日。

 

今日を入れて練習は3回。

そのうち1回は個人的に【二胡の発表会】なので不参加。

ということで今日と11月10日。後は本番前の練習(いわゆるゲネプロ)だけです。

 

とにかく小規模で(集まりも悪く~失礼っ!~)、楽団員も募集中ということと、

自分の実力を考えると【演奏会】というよりは【発表会】なのですが・・・

 

指揮者は専門がフルートで、今回も木管楽器のアンサンブルを演奏するということもあって、今日の前半は残りのメンバーでモーツァルトのディヴェルティメント。

 

しつこいですが、人によっては「それはあり得ない」と言う組み合わせ。

  K138の第一楽章(これは♭一つのヘ長調)

  K136の第二楽章(これは♯一つのト長調)

  K137の第二楽章(これは♭二つの変ロ長調)

この曲は指揮なしで演奏することになっています。

ひたすら縦の線を合わせることに注力しなければならないのですが、弾きにくいところになると意識が飛んでしまって、合わせられなくなります。

 

でも、少しずつ慣れてきたでしょうか・・・

自分のパートをしっかり弾く、そして他のパートをしっかり聴く。

これができれば大丈夫。。。でしょうか。

 

木管アンサンブルが終わり、木管楽器のメンバーも加わり、【おもちゃの交響曲】。

 

この曲はまだあまり全体練習をしていないので、個人的にはやばいです。

しっかりユーチューブで勉強せねば・・・

 

そしてコレルリの合奏協奏曲第4番。

 

自分のパートをしっかり弾く。→ 概ね暗譜できているし・・・

他の楽器を聴く。→ これも自分のパートをしっかり弾ければ聴くことができます。

集中する。→ これが意外と難しい。

 

例えば、今日の外乱。

 

オーケストラでは、基本的には二人で一つの楽譜を見ながら演奏します。楽譜だらけになると大変。

そして楽譜には(人によりますが)、この音は左手の何番の指で弾くかを書いていたりします。

人差指:1、中指:2、薬指:3、小指:4、親指:0。

で、今日は別の人が自分用に準備している楽譜を一緒に見て弾いていたのですが、自分の指使いと違うと気が散ってきます。

 

という外乱がありました。

とても混乱します。

 

指番号を消してくれというのもいいでしょうが・・・

その指番号を試してみて判断していきたいと思います。

 

あと1ヶ月です。