暑いのは続いていますが、今朝散歩をしていると、いつの間にか(今日からだと思いますが)
主役が交替していて、蝉の声が聞えず、コオロギの鳴き声が聞えてきました。
日射しのあるところは真夏ですが、木陰に入ると風も心地よく秋の気配を感じます。
蝉やコオロギは季節の移り変わりを敏感に感じるのでしょうか・・・
ふと思ったのですが、仮に【① ある日を境に真夏から秋の天気に変ってしまった】場合と
【② そのある日の後もずっと真夏の天気が続いた】場合を考えてみると、
②のケースで、【ある日】以降にも羽化する蝉はきっといるはず。
それが①のケースのようになってしまったとすると、②で羽化したような蝉は羽化する機会を
失ってしまうことになるように思います。そうするとその蝉の幼虫はもう1年土の中で過ごす
のでしょうか・・・?
ネットで調べてもなかなか答えは見つからないかも知れませんね。
小学校の理科の教科書を見ればわかるのかな(^0^)
今日は池のカルガモ。
ここでは風が吹いていなかったので、鏡のような水面です。
カメ。顔を水面から出しながらこちらに寄ってきましたが、何もくれないとわかったからか、反転して
潜っていきました。