もう10時間くらい強い(時には激しい)雨が降り続いてます。

 

先月地震の被害に遭われた方、竜巻の被害に遭われた方は大変かと思います。

 

 

さて、

気象庁の【高解像度降水ナウキャスト】にはいつもお世話になっていますが、

6月の中旬頃だったか、気象庁HPが大きく進化してより使いやすくなりました。

 

突如沸いてくる雨雲はともかく流れている雨雲の動きはよくわかるようになりましたし、

【雨雲の動き】と【今後の雨】が表示されるようになっていて、

【雨雲の動き】は現在より3時間前から1時間後まで、

【今後の雨】は前後12時間程度表示してくれますので、何時頃家から出ようかとか

参考になります。

おまけに土砂災害、浸水、洪水の危険度分布も見ることができます。

 

因みに10時5分現在の雨雲はこれ。

 

神戸市北区に紫色の雨雲(80mm/Hr以上)の塊があります。

洪水の危険度分布はこちら。

 

黄色は注意、赤は警戒です。警戒の上の段階で、【非常に危険】、【極めて危険】があります。

 

 

芦屋市内でも6ヶ所に避難所が開設されている他、有馬に行くバスは運休になっています。

 

市内の路線では阪神電車をくぐるところと国道43号線をくぐるところが冠水の可能性も

あるのではと思いますが、ここに水がたまると市内のバスはほとんど止まります。

 

【今後の雨】によると13時頃から少し小降りになりますが、また夜になると雨が激しくなりそう。

 

ということで買い物は13時から17時までの間に済ませなくては・・・