会社勤めをしていた最終盤では、朝早く家を出て、いろんな道を歩いていました。

 

自宅から駅、駅から会社まではもちろんのこと、自宅最寄り駅と会社最寄り駅の間で、今日はこの駅で降りて次の駅まで

歩いてから、また電車に乗るとか・・・を繰り返していました。

 

例えば芦屋から三ノ宮までを考えますと、道路と線路は次のような関係になっています。

 

北(山)側から(かっこは電車)

  ① (阪急電車)

  ② 山手幹線

  ③ (JR)

  ④ 国道2号線

  ⑤ 県道~鳴尾-御影線~

  ⑥ (阪神電車)

  ⑦ 国道43号線(上は阪神高速神戸線)

  ⑧ (途中からですが)臨港線のような道路

  ⑨ 阪神高速湾岸線

というようなことになってます。

 

話が長くなりそうなので・・・

このうち②と④と⑤は、会社に勤めている内に芦屋から三ノ宮まで全線歩きました。

 

そうするといろんな発見があるんですね。

 

 

 

退職してこのブログを書き始め、もう一度訪れた上で紹介したいと思っていたのですが、なかなかかないません。

 

このため、アンサンブルの練習に行くときにこれらの道を通りますので、少しずつ訪れて行こうかなと思いました。

 

今日は1回目です。

 

 

 

 

 

神戸市東灘区住吉宮町に【東求女塚古墳】という古墳があります。

一応、前方後円墳らしいです。ぱっと見は円墳に見えます。

 

 

4世紀後半につくられたものだそうです。

 

 

 

真ん中には記念碑が建てられています。

この記念碑のすぐそばまで近寄ることができます。

 

 

 

 

阪神淡路大震災の慰霊碑も設置されています。

 

このあたりも被害は大きかったと思います。

 

 

この古墳は住吉側のすぐ西側、阪神住吉駅の近くです。

 

上の説明書きにもありますが、この古墳の西に【処女塚(おとめづか)古墳】、

更に西に【西求女塚古墳】あります。