昨日に引き続き今朝もブラブラ。
昨日通った【西国橋】まで行って、それから東に向かいました。
相変わらず道幅は狭いです。4.5mの規格(?)通り・・・?
【西国橋】から400mほど東に行ったところに、一番右の写真の【一旦止まれ】の標識がある交差点があります。
ここまで道なりにきたわけですが、この交差点をまっすぐ行くと、
阪神打出駅の東にある南北の道に交わりますが、その先がありません。
以前もこのあたりでどうなってたんやろ・・・? と悩んでいたのですが、
今日閃きました。
この交差点から北側に40mほど行ったところに【打出天神社】という神社があります。
その神社から南を向いて撮った写真が↓です。この写真の緑の道に【この先横断歩道あり】の白い菱形がありますが、その先の交差点が【西国橋】から東に進んできた交差点です。
そして上の写真の交差点を左に進むと・・・
ちょっとわかりにくいですが、阪神打出駅東の南北の道と交わった後も道は続いています。
このこと自体は知っていましたが、西国街道そのものがこの付近でクランク状(なつかしっ! 自動車の教習場で聞いた・・・)に、すなわち西から向かってきて、一度直角に北に曲がり、打出天神社で再び東に直角に曲がったのではないでしょうか・・・?
これが打出天神社です。
天神さんですからもちろん【御祭神】は【菅原道真公】です。以前(かなり前)にもこの打出天神社を紹介したことはありますが・・・
北野天満宮が947年に祀られてほどなく・・・との記載がありますので、もう1000年も前に建てられたということでしょうか・・・
ここから先(東側)についてもブラブラしたいと思いますが、そろそろ自宅から往復すると時間がかかりすぎる距離になってきましたので、また考えたいと思います。
西国街道がクランク状に曲がった(かどうかはわかりませんが)として、その理由の一つは【打出天神社】ですが、
もう一つの理由として、古墳があります。
さきほどの交差点の近くに金津山古墳があります。
そうです、町のど真ん中にこんな古墳があるのです。
残念ながら金網が張られていて、中には入ることはできません。
この古墳の外縁が現状より広がっていて、【西国橋】から東にむかってきて、この古墳にぶちあたり、少し山側に曲がった可能性があるのではないか・・・という考えが・・・
この道しるべから250mほど北に歩くと国道2号線と交わりますが、国道2号線の北側にはこんな石碑があります。この【阿保親王塚】についてはいずれまた。