天気予報によると日が変る頃に一番雨が激しくなるような話をしていましたが、阪神間は今のところ静か。

気象庁の高解像度降水ナウキャストをみても、もうピークは近畿地方を抜けつつあるようですが・・・

あぁ、紀伊半島南部はまだまだこれから紫色の雨雲(1時間に80mm以上の降水)が通過しそうですね・・・

 

今朝、いつもの時間に散歩に出かけると、普段はもっと遅い時間に集団登校している小学生の高学年の子が

ランドセルではなく、リュックを背負って友だち同士で登校していました。

ムムっ! ゴールデンウィークのさなかに遠足・・・?

バスでの移動も時間がかかるのでは?

 

どうもそれっぽくて・・・ さすがに怪しげな(?)おじさんから小学生に「今日は遠足?」と聞くのもためらわれましたので、毎朝交差点で登校を見守っておられる女性に聞いて見たところ、「そのようですねぇ。」ということでした。

低学年はランドセルを背負っていつもの時間に集団登校していました。

 

 

さて、南芦屋浜にある芦屋市総合公園では、そろそろバラが咲き始めています。

バラは蕾が半分開いたくらいが一番いいですね。

開いてしまうと、

 

別の品種

 

 

 

色違いのムギセンノウ。

と言っても同系統の色。あまり違わないかな・・・

 

 

この花は今年初めて見たように思います。

でも、好きになりました。

 

 

さてさて、これは?

 

 

レモンの木。

 

去年も書きましたが、レモンと言えば我々の年代で有名なのは【ピーター、ポール&マリー】の【レモン・ツリー】。もう50年前ですねぇ・・・

ビートルズやローリング・ストーンズが出始めた数年後・・・かな?

アメリカではフォークソングが流行していて、その流れを受けて日本でもフォークソングがはやり始めました。

アメリカのフォークソングの代表格(いろんな意見はあると思いますが)が、この【ピーター、ポール&マリー】、【ブラザーズ・フォー】、【キングストン・トリオ】だったでしょうか・・・

もちろんノーベル文学賞の【ボブ・ディラン】もいました。

 

その【ピーター、ポール&マリー】のヒット曲に【レモン・ツリー】があったのです。

とても聴き心地の良い曲です。是非ユーチューブで。

基本的には失恋の歌ですが、おやじさんが息子に【レモンの木はとても可愛らしい。そしてレモンの花は甘い香りがする。でも、レモンの実はとても食べられたものではない。】と教えます。

英語が得意な方は英語の歌詞を調べてみて下さい。

 

で、上の写真ではレモンの木の全体がわかりませんが、とても可愛い(pretty)とは思えません。

レモンの花は甘い香りがする(sweet)? 近くにいてもあまりにおいませんし、花もあまり・・・

レモンの実は食べられたものではない(imossible to eat)? これはあんまりだ・・・

 

レモンの花の蕾はこんな感じです。蕾はなかなかキュートですね。