先週はコミュニケーションがうまく取れていなくて、先生とすれ違いだったので、今年初めてのレッスンになります。

 

まずは昨年末の【弾き合い会】の先生の感想(とても良かった音もきれいだった)を聞かせて頂き、感謝。

 

練習曲は【SUZUKI CELLO SCHOOL】第4巻の最後の曲、チャイコフスキーの【シャンソントリステ】という曲ですが、よく弾けているとということで合格をもらってしまいました。

レッスン2回目での合格です。やったっ!!!

確かに家で練習していてもなかなか良いのでは。。。とは思っていました。

 

しかも1回弾いただけで概ね合格が出ましたので、さて次は? ということに・・・

 

で、練習曲は【SUZUKI CELLO SCHOOL】第5巻を準備しましたが、バッハの無伴奏チェロ組曲第一番のアルマンドへ。

バッハは永遠に完成しないので、今日はこの曲を弾くにあたっての弓の使い方を中心に指導してもらいました。ちょっとしたアドバイスで響が飛躍的に良くなりましたが、その場だけでないようにしたいものです。(帰ってから復習はしました。)

アドバイスを参考に練習あるのみ。

ということで同じくバッハの無伴奏チェロ組曲第一番の3曲目クーラント。

この曲でも注意すべき点を指導してもらい、練習するように、と。

更に時間があったので【SUZUKI CELLO SCHOOL】第5巻へ。

 

1曲目はヴィヴァルディのチェロソナタ。4楽章からなりますが、1楽章と2楽章は以前通っていた教室の教科書にも載っていましたし、今の先生の発表会に初めて出た時に弾いた曲。

この時はチェロ2台用の楽譜でした。

で、先生は3楽章からやりましょう、ということで3楽章を少し弾いて今日は終わり。

 

充実したレッスンでした。