昨日はお休みしました。

 

あまり書いたことはありませんでしたが、(少し書いたような・・・)

昨日はゴルフ。

今年5回目くらいでしょうか・・・

 

とにかくいいお天気でした。

スコアとかは・・・

 

 

帰宅してからもいろいろで、更新できませんでした。

 

今日も危ない、危ない。

 

今日はチェロとの二胡の練習。

 

明後日がチェロで、明日が二胡のレッスン。

 

両方とも前回のレッスン動画を見て復習しながら・・・

「あれっ、こんなこと言われたっけ・・・あぁ、そう言えば言われたような・・・」

 

 → もっと早くレッスン動画を見ろっ!

 

チェロは、明日二胡のレッスンから帰ってきてきてから練習する時間があるので、早めに切り上げて、二胡のF調の練習曲とD調の「愛の賛歌」を練習。

 

F調の練習曲は二部の合奏になっていますので、どちらもできるようにパソコンで作った音源に合わせて練習。

2パートは伴奏系になりますが、1パートが音を伸ばしているところで、2パートが動く。

よくあるパターンですが、単純な音型からいきなり動くので難しくなりますが、そこをしっかり。

 

F調の練習曲、中国語なのでタイトルを日本語にできないのですが、先生はお茶を摘んでいるところで、蝶々が飛んでくるということでした。

ということで、中国語のタイトルを日本語にしてみると【採茶?蝶】。【?】は【てへん】にカタカナの【ト】です。

そういう風景をイメージして・・・   なんとなく見えてきます・・・

と、体がなんだかウキウキと動いてきました。

 

明日は1パート、2パート両方で先生と一緒に弾かせて頂くことになっています。

 

もう一つは【愛の賛歌】。

 

楽譜では何カ所かにフェルマータ(音を長く伸ばす)記号がついています。

【愛の賛歌】は年配の方なら越路吹雪さんを思い出されると思います。

人それぞれにイメージがありますので、(音符通りに弾くことは大切ですが)

明日は、音の長さは自由で弾かせてもらおうと思っています。

先生、お願いします。