と言っても、今日御紹介したいのは花ではなく、きれいな実です。
8月30日に散歩コースの池の近くで見つけた低木なのですが、白から薄紫の小さな蕾が
ついていました。「あっ、これは初めて見つけた。どんな花が咲くのかな・・・」と思っていた
のですが、関西テレビ報道ランナー【片平さんのお天気図鑑】で紹介された写真がまさに
その蕾。
そして解説してくれたのですが、これは【紫式部】という名前の低木であり、紫色の小さな
球は、花ではなく、実であるということでした。
とてもきれいです。
学名は【Callicarpa japonica】ということです。
科・属名シソ科・ムラサキシキブ属らしいです。
日陰ではこんな感じ。
陽が当たると
なんとも気品のある実なんでしょうね。
因みに花は6月から7月頃に咲くそうです。
その頃には全く気がつきませんでした。
花は目立たないらしいです。
8月30日に見つけた時はこんなでした。
実の直径は2~3mm程度なので見つけにくいことは確かですね。