川床料理を楽しんだ後、貴船神社に参拝に行きました。
調べてみると、貴船神社というのは日本全国で450社もあり、この貴船にあるのが
総本社だそうです。ややこしいのは、地名としての貴船は【きぶね】と濁るらしいのですが、
神社は水神であることから、濁らずに【きふね】神社というようです。
縁結びの神としての信仰があるようですが、反対に縁切りの神としての信仰もあるとか・・・
この日は一番手前の本宮に参拝しただけですが、更に中宮、奥宮があるとのことです。
貴船神社は【絵馬】の発祥の地とされているようです。
本宮の境内には【絵馬発祥の地】とされる由来と、白い馬、黒い馬の像がありました。
歴代天皇より、晴を願うときには白馬が、雨を願うときには黒馬が奉納されていたのが、
実際の馬に代わって木の板に描いた馬が奉納されたこともあり、絵馬が発祥したと言われているようです。
鳥居の近くに年代と荘厳さ、崇高さを感じさせる御神木と言ってもいいほどの木がありました。
そして貴船と言えば、イロハモミジの紅葉が有名ですよね。
貴船神社の境内にもきれいなイロハモミジがありました。もちろんまだ目に優しい緑が鮮やかでした。
さらに紅葉と言えば、叡山電鉄沿線。
二ノ瀬駅から市原駅まで間は特に有名なようで、電車の中に掲示されている路線図でも
二ノ瀬~市原間は【もみじのトンネル】と書かれていました。
このため、帰りは電車の先頭に乗って動画を撮りましたが、この動画からカットした2枚の
写真を紹介します。11月はいいでしょうねぇ・・・ これにて貴船の旅は終わり。