8月の花とタイトルをつけるのは止めにしました。

 

南芦屋浜のアーモンド並木、今朝行くとぼうぼうだった雑草が刈り取られ、きれいになって

いました。

最初にアーモンドの木だとわかったのは今年の4月。

その頃はこんな花を咲かせていました。(4月1日撮影)

 

次に気がついた時は大きな実がなっていました。(5月12日撮影)

 

これからが長かったですね。

 

どうなるんだろうと思っていると、最近になって裂け目が見られるようになりました。

8月20日のブログで次のように書きました。

    1個くらい失敬して、観察したいのですが、1個失敬するのは【窃盗罪】にあたると

    思いますので(というか確実に窃盗罪です)、残念ながら1個とってきて観察する        

    ことはできません。

 

今日のアーモンド並木はこんなにきれいになっていたので、ロープの外側を歩いていると

1個実が転がっていたので、これなら大丈夫だろうと思い、拾いました。

 

   

一番左の写真の実を立てると次の写真のような感じ。

外の皮を剥がしていきました。なんだかちょっと気持ち悪いので、次の写真の状態で解体を

やめることにしました。

 

なんだか梅干しの種のような雰囲気。

長さは4センチくらいかと思いますので、これを乾燥させて煎ると、見慣れたアーモンドに

なりそうですね。

ということで大きな実の中には実が1個しかはいっていませんでした。

でも、1個のアーモンドの実を手に入れるためには相当の作業が必要ですね。

大変だ・・・