F調の練習曲。
1曲目は音階、6曲目まで進みました。
5曲目まではまずまずのペースで。
F調のホームポジションをしっかり取るというところがまだまだできていません。
F調の【ド】は内弦(低い弦)の開放弦から1音半高いところにあり、これを人差し指で
押さえますが、半音低い【シ】は、【ド】から人差し指をニュッと伸ばす。いきなり伸ばした形で
押さえるのではなく、【ド】から指を滑らせる感じ。
そのあたりがなかなか難しいです。
そして6曲目に入って重大な指摘。
全音、半音の関係はわかっていて指でどこを押さえればよいかということは理解しているが、
メロディと結びついていない。(細かいコメントは動画を見て再確認が必要)
で、宿題として、何調でも、どの曲でもよいので、曲を決めて音程とリズムをしっかり守って
【ドレミ】でまず歌うこと、それから二胡を弾くこと。が宿題となりました。
数字譜とドレミがようやく関連付けられるようになってきたので、しっかりレッスン動画を
見てから練習してみます。
ところで今朝二胡に滑り止めをつけてみました。
アメブロを書いていると、【あなたにおすすめのブログ】という欄がありますが、何気なく
開いてみたブログで【滑り止め】について書いていた方(二胡の先生)がおられて、その
方が書かれていた通りにやってみました。
なかなかいい感じでした。
先生に「滑り止めつけました」って見てもらったのですが、「これはいいねっ!」との
コメントがありました。
こんな感じです。
自動車のダッシュボードに貼ってスマホや小物をが滑らないようにしておくためのシートで
クッション性があって、すべりにくく、いい感じです。
剥がすと汚くなるのでは、とも思いましたが、教えていただいた方のブログによりますと、
きれいに剥がせるようです。おまけに10年は持つとか・・・