F調の練習を始めました。

 

頭の中ではわかっているつもり。

まだ、五線譜と数字譜の関係もあやふや。

F調ときて・・・

最近ようやく数字を頭の中でドレミに置き換えることができるようになってきました。

 

内弦の開放弦は西洋音楽では【D】なので、それから一音半高いところに【F】がいる。

そこが数字譜では【1】だということが。

 

そのホームポジションから、F調の音階を練習します。

とりあえず人差指を位置的に言うと上に(音としては下に)拡張するのはやめて、

ホームポジションから上の音階の練習。

 

そして【F調】で【ドレミファソラシド、ドシラソファミレド】と弾いて、最後に【シラ】と付け加えて

みると【ラ】の音が合わない。ではなくて【ラ】は開放弦だから正しく、【ドレミファソラシド、

ドシラソファミレド】と弾いているうちに少し高くなっていたみたい。

 

まぁ、これも慣れ。

短い練習曲をとりあえずは6番目まで。

 

次のレッスンは木曜日なのでもう少し進むことができると思います。