12日、川に21隻のカヌーが集結。
なかなか動き出そうとしませんでしたが、こんな感じで競漕を始めました。
勘違いしていましたが、この上の写真に写っているのがカヌーのうちでもカヤックと言われる
カヌーらしいです。リオオリンピックで羽根田さんが3位に入って銅メダルを獲得したのは、
このタイプのカヌーですね。競技はスラローム。
このタイプのカヌーは両端にパドル(漕ぐ板)がついていて、交互に漕ぎますね。
20代前半に友達に誘われて、ため池のようなところで2度ほど体験させてもらいました。
艇内におへそから下をすっぽり入りこませ、腰のまわりには確か水が入りにくいように、
カバーがあったように思います。
結構早く漕げるようになったと思います。
そして、早くから練習しないといけないのは、転覆して逆さにひっくり返った時に、パドルを
使って起き上がることでした。
一方、カヤックだと思っていたこれはカナディアンカヌー。
片膝を立てて一方向だけを漕いでいると思います。
ダブルだと左右のバランスが取れると思いますが、シングルだとどうなんでしょうね。
上の写真では2番目の艇の進行方向が右に寄っていますね。
舵はついていないんでしょうかねぇ。
カナディアンカヌーにもいろいろあるみたいで、下の写真の藤色の艇は艇の形そのものが
左右対称ではありません。この形だとまっすぐ進みそうな気がしますね。