昨日と同じ写真なのですが、もう一度登場させます。
サギは昔から親しまれている鳥だと思います。
普段からよく見かける鳥としては、ハト、スズメ、カラスがあり、最近ではムクドリが
ありますね。
季節次第ですが、カモ、白鳥、ツバメなどなどいろいろありますが、地名に使われている
鳥ということにスポットを当てると、サギって結構多いのではないでしょうか・・・
鷺の森、鷺の宮を始め白鷺町とか・・・
身の回りにいる鳥として、スズメ、ハト、カラスに比べて数は少ないですが、昔から結構
親しまれていたということではないでしょうか。
上の写真の白い羽根のきれいなこと。
昨日アップしましたが、見れば見るほどきれいに思えてもう一度ネタにしました。
首のアクロバティックな動きもきれいです。
前に首を倒して、その状態で180度ひねって羽根の内側の毛づくろいをしているんですね。
手前の葉っぱがなければ、あるいはきれいな葉っぱなら、もっと良かったですねぇ・・・