チェロのレッスン。

先生はフランスに演奏旅行に行かれていたので、久しぶりです。

 

【SUZUKI CELLO SCHOOL】第三巻の5曲目。

 

ベートーベンのト長調のメヌエット。

今日が3回目。右手に力が入りすぎているようですね。

脱力、脱力と言い聞かせてもなかなか直りません。

最近チェロを弾いていると(しかも特定の曲)、右腕が痛くなってくることがあって、

力の入りすぎのようですね。

あと、曲の作り方。

どうしても一本調子になってしまうので、メリハリが必要ですね。

それとメヌエットは踊りの曲なので、踊りを連想して3拍子を作っていくよう言われました。

ただし、踊りやダンスは苦手です。

と、言いながら一応合格にしてもらい、次の曲へ。

 

バッハのハ短調のガボット。今日が2回目。

これも一緒で曲作り。

 

更にもう1曲。バッハのメヌエット第3番。よく聞く曲です。

これは今日が初めて。

 

そして更にもう1曲。ドボルザークのユーモレスク。

これは超有名ですね。

この曲はさわりだけ。

もともとバイオリンの曲なのでチェロで弾くときはとにかく軽く、

短く、ということでポイントを教えてもらいました。

 

あとはアンサンブルでやっているモーツァルトの室内楽曲の指使いを

教えてもらって終わり。

 

 

ところで3月で懲りたはずなのに、なぜか土曜からレッスン週間になって

います。先日も書いたような気がしますが、

  8日   会社のアンサンブル

  9日   和太鼓

  10日  チェロ

  12日  二胡

  13日  カルテット

と続いています。

おまけに11日は山に芝刈り(ゴルフ)。でも、明日は荒れ模様ですね・・・