今朝はラッパ水仙の花に見とれていました。
夜でも光っていそうな感じですよね。
写真を見ていると、どれが花びらかよくわかりません。
ひょっとすると水平に伸びている6枚が【がく】?と思って調べてみると
この6枚は【花被片】と呼ばれていて、このうち3枚は【花片】で、3枚は
【がく片】だそうです。
そして下向きに伸びている筒状で少し黄色が濃い部分は【副花冠】と
呼ばれているとのこと。これがラッパ水仙の特徴で、【副花冠】の中に
めしべ1本とおしべ6本があるようです。
勉強になりました。
近くにもう少し大きいラッパ水仙が咲いていました。
かなり大きいです。
一番上の写真の【副花冠】が開くとこのようになるのでしょうか?
かなり低い位置に咲いていますが、【副花冠】の中を覗いてみようと
カメラを地面スレスレまで下げてみました。
中央のめしべを守るようにおしべが並んでいます。6本を確認する
ことはできませんが、なんとなくそれくらいですね。