11月10日の朝、撮った写真です。
アオサギだと思います。
アオサギが水の中に立っているのはあまりみかけませんので
撮ってみました。しかもここまでどっぷりとつかっているのは・・・
自宅近くでみかける鳥をあげてみると
おなじみの ハト、スズメ、カラス
一時期勢力を伸ばしていました最近減ってきたような気もするムクドリ。
カルガモ:最近増えてきたような・・・
数は多くないのですが、よく見かけるのが、ウ、アオサギ、シラサギ。
アオサギは孤独を好むようです。アオサギは夜中でも【ンギャッ!、
ンギャッ!】と鳴きながら飛びます。
シラサギはアオサギほど孤独を好むような感じではありません。
ヒヨドリ:数は少ないですが・・・鳴き声は好きではないですね。
もっと少数派になると
セキレイ:よく見かけますが・・・
メジロ:滅多にみかけません。春かな。
ツグミ:たまに見かけます。
カワセミ:たった1回だけ見かけました。
他にも鳴き声は聞くのですが、木の中でさえずっていて
姿を見ることはできません。
後は渡り鳥系で、
ヒドリガモとユリカモメ。
今年初めて認識したオナガガモ。
昨日目撃したマガモ。(また紹介しますね)
あげてみると結構いますね。
春になるとたまぁ~にウグイスの鳴き声を聞くこともありますが、
残念ながら視認したことはありません。