”料理人にも前者後者はいる” | 食卓アドバイザー卓べぇの【食卓ブログ】~食卓に新しい風を~

食卓アドバイザー卓べぇの【食卓ブログ】~食卓に新しい風を~

楽しい食卓・美味しい食卓・明るい食卓・愛が溢れるみんなの食卓。 
 
このブログでは食卓に関する様々なことを発信しています。
少しでもご家庭の食卓のお役に立てたら嬉しく思います。


こんにちは
食卓アドバイザー卓べぇです。
 
 
僕は自分でお店を出す前に
3件のお店で修行させていただきました。
 
その時に、
料理人の中にもいわゆる前者後者がいたなぁとふと思い出したので、
卓べぇ的・料理前者後者論を書いてみたいと思います。 
 
(あくまでも僕が修行時代に出会った人の例です) 
 
 
○料理前者
・料理が好き
・手先が器用
・調味料の足し算かけ算ができる
・意識が高い
・見よう見まねでなんとなく料理が作れてしまう
・味見をしながら料理をする
・何が足りないかわかる(調味料など)
・一回で覚えらる
・手順を考える
・料理が出来ない人を不思議な目で見る
・美味しいものが好き 
 
○料理後者
・料理が苦手
・手先が不器用
・料理本見てもちんぷんかんぷん
・料理を教わる時に意識が飛ぶ(全く他の事を考える。無意識で)
・塩と砂糖を普通に間違える
・とりあえず醤油
・物をどこに置いたかわからなくなる
・何が足りないかを考えて調味料などを足すと余計まずくなる
・料理が出来る人を不思議な目で見る
・美味しいものが好き
 
いたってマジメに書いてます。
 
 
これに当てはめてみると僕は
間違いなく『後者』だったなと思います。 
 
不器用で要領がわるく
いつも親方に怒られていました。
怒られてる時も意識は飛んでいた。
 
同僚の器用で料理が出来る奴に
何で出来ないのか不思議そうな目で見られ
僕はそいつを不思議な目で見ていた( ̄▽ ̄)
(うらやましさもありながら)
 
だからそいつの3倍は努力しましたよ(^^)
 
そして、美味しい料理が作れるようになり店を持つことも出来ました。
(手前味噌ですが、お店は大繁盛でした)
 
  
その僕なので、 
『料理が苦手』という人の気持ちは
よーーーーくわかります。
 
今回の料理教室は、そんな『料理後者』の方の為にあるかもしれません。
 
  
僕が料理教室でお伝えするのは
どなたでも簡単にプロの味が再現できるようになる料理方法。
そして、実際に家庭の食卓に活用できる料理です。
 
 
2月22日の東京での料理教室、
あと6席ほどお席があります。
 
 
僕がお伝えする料理は
料理を作る人
料理を食べる人
みんなが幸せになる料理です。 
 
料理が苦手という方も安心してお越しください(^^)
 
■詳しくはこちら↓をご覧下さい。