さて、先日の2023 232GP第2戦に参加された皆さんお疲れ様でした。
暖かさに身体が慣れて来た所にいきなりの寒の戻り…朝は一桁台の気温で皆さん震えてましたね…
午後からはTシャツでも良いくらい暖かくなり、寒暖差がヤバかったですね。
タイヤも朝イチ24から最後36まで振り幅が広く、難しいレースになりました。
次戦はGW最終日と言う事で、GW翌週と言う事で皆さん練習バッチリで臨めそう。
自分はと言うと…
GT1→予選1 決勝→A1
GT2→予選1 決勝→A1
とまぁ最低限のノルマはクリアしたものの…
全くもってエレガントではありませんでした。ヘンダーソン先生が居たらトニト(雷)を頂いてしまうところですね←分からない人はSPYFAMILY読んでみて下さい。
自分で分かってる原因は2つ…
1個目は直前に色々とタイヤを試し過ぎました。自分は、今までツーリングはソレックス一択でやってきました。
でもグリップ剤が塗れない232サーキットではソレックスは短命過ぎる…GT1だとアタックできるのは1パック、GT2だと2パックくらい。その後は練習で使うんですが…ズルズル過ぎてセッティングしてもよー分からんレベル。
ただ新品のグリップレベルは超絶凄くて。あと、欲しい時に絶対に手に入るんでソレックスだったんですが…周りを見てみるとラッシュやカワダのタイヤを使っている人がほとんど。
ラッシュやカワダの新品の時のグリップレベルはソレックスほどではありませんが…必要十分なグリップはあります。で、ラッシュだとGT1で5パック走ってもタイムが出せます。
って事で…ラッシュやカワダのタイヤを色々作ったんですが…やはりタイヤが違うとセッティングもタイヤの使い方も少し変わってきます。
で、結局セッティングもソレックスからも少しズレ、ラッシュやカワダにもピタリとハマらないセッティングになってしまい…いつもの走りが出来ませんでしたね…
2つ目はGT2の決勝直後、連続走行でGT1の決勝レースがあった事ですね。
GT2は世間で言う遅ツーってカテゴリー。使い切れちゃうローパワーを常に全開でアクセル握り倒して走るスタイル。
GT1はモデファイに近いカテゴリーで、使い切れない程の有り余るパワーをタイヤのキャパを超えなギリギリの所でアクセルをコントロールするスタイル。
まー言ったら真逆のドライブスタイルのカテゴリーを連続でやると…頭では分かっていてもなかなかお手手が言う事を聞いてくれず…結果、GT1で握り過ぎていたるところで突っ込み過ぎ…
GT2仕様のA800MMX。前回の練習でパワー不足を感じてたんですが…やはりレースでもパワー不足を感じましたね。モーターかな。2015年のデビュー時にファーストロットを買ってずっと使っているので…そろそろ買い替え時かな。てか、GT2をやる事でGT1のリズムが崩れるのもあるし、モーター買うならGT2は撤退かなぁ。
GT1仕様のA800MMX。ソレックスがピタっとハマらなくなってしまい…もうフラフラ。次のレースまでになんとか元に戻したい。
次戦までにソレックスがハマるセッティングと走り方にしっかり修正したいと思います。